
プログラム
特別企画
特別講演1
11月 22日 (土)

京大病院にAIを入れてみた
座長:今川 昇 (京都工場保健会)
演者:黒田 知宏 (京都大学医学部附属病院医療情報企画部・京都大学大学院情報学研究科)
特別講演2
11月 23日 (日)

iPS細胞を用いた赤血球、血小板生成の進捗
座長:園田 真之 (公益財団法人丹後中央病院)
演者:江藤 浩之 (iPS細胞研究所・大学院医学研究科)
文化講演
11月 23日 (日)
家康と二条城 ~旧地形との関係から考える新時代の拠点城郭
基調講演
11月 22日 (土)
今が旬・・臨床検査「次のステージ」へ
学会長講演
11月 23日 (日)
Next challenge ~変動する時代への適応と深化~
日臨技企画
11月 23日 (日)
「医学検査」の今後と論文の執筆について
教育講演・シンポジウム 22日(土)
生理 - 教育講演
11月 22日 (土)
救急・集中医療における心電図・脳波検査に求められるもの
生理 - シンポジウム
11月 22日 (土)
超音波パニック所見を見極める!
化学 - 教育講演
11月 22日 (土)
薬物血中濃度測定について ~薬剤師・臨床検査技師それぞれの視点~
化学 - シンポジウム
11月 22日 (土)
薬物血中濃度測定について ~薬剤師・臨床検査技師それぞれの視点~
輸血 - 教育講演
11月 22日 (土)
予期せぬ反応の対応 こんな時どうする?
輸血 - シンポジウム
11月 22日 (土)
血液型Variantsについて学ぶ
遺伝子 - 教育講演
11月 22日 (土)
感染症微生物検査における多項目遺伝子検査の活用とインパクト
遺伝子 - シンポジウム
11月 22日 (土)
分断横断的に考えるマルチプレックス遺伝子検査
チーム医療 - シンポジウム1
11月 22日 (土)
今、現場が求めている! 二次救急における検査技師の力
北部 - シンポジウム
11月 22日 (土)
今後の臨床検査を取り巻く環境や可能性を考える
教育講演・シンポジウム 23日(日)
血液 - 教育講演
11月 23日 (日)
検体凝固やEDTAのせいだけじゃなかった! 気付いていきたいピットフォール
血液 - シンポジウム
11月 23日 (日)
何回聴いても難しい! WHO分類第5版の変更点
一般 - 教育講演
11月 23日 (日)
一般検査分野におけるNext challenge
一般 - シンポジウム
11月 23日 (日)
尿検査から病態を読み解けるか
病理 - 教育講演
11月 23日 (日)
悪性リンパ腫の見方、考え方について
病理 - シンポジウム
11月 23日 (日)
Next challenge ~変動する時代への適応と深化~ 病理編
微生物 - 教育講演
11月 23日 (日)
感染症診断に必要な知識を学びたおせ! ~感染症診断のトリセツと検査~
微生物 - シンポジウム
11月 23日 (日)
多様な視点 ~微生物検査以外の技師は感染症をこう見ている~
チーム医療 - シンポジウム2
11月 23日 (日)
進化する業務の境界線 - 多職種で考えるタスクシフトのリアル
南部 - シンポジウム
11月 23日 (日)
災害時に臨床検査技師が出来ること
青年部 - シンポジウム
11月 23日 (日)
君たちは今、何をするべきか
情報システム - シンポジウム
11月 23日 (日)
Next challenge!! 学会で発表してみよう!