object(WP_Query)#967 (56) {
["query"]=>
array(2) {
["paged"]=>
string(1) "2"
["cat_library"]=>
string(5) "essay"
}
["query_vars"]=>
array(68) {
["paged"]=>
int(2)
["cat_library"]=>
string(5) "essay"
["error"]=>
string(0) ""
["m"]=>
string(0) ""
["p"]=>
int(0)
["post_parent"]=>
string(0) ""
["subpost"]=>
string(0) ""
["subpost_id"]=>
string(0) ""
["attachment"]=>
string(0) ""
["attachment_id"]=>
int(0)
["name"]=>
string(0) ""
["pagename"]=>
string(0) ""
["page_id"]=>
int(0)
["second"]=>
string(0) ""
["minute"]=>
string(0) ""
["hour"]=>
string(0) ""
["day"]=>
int(0)
["monthnum"]=>
int(0)
["year"]=>
int(0)
["w"]=>
int(0)
["category_name"]=>
string(0) ""
["tag"]=>
string(0) ""
["cat"]=>
string(0) ""
["tag_id"]=>
string(0) ""
["author"]=>
string(0) ""
["author_name"]=>
string(0) ""
["feed"]=>
string(0) ""
["tb"]=>
string(0) ""
["meta_key"]=>
string(0) ""
["meta_value"]=>
string(0) ""
["preview"]=>
string(0) ""
["s"]=>
string(0) ""
["sentence"]=>
string(0) ""
["title"]=>
string(0) ""
["fields"]=>
string(3) "all"
["menu_order"]=>
string(0) ""
["embed"]=>
string(0) ""
["category__in"]=>
array(0) {
}
["category__not_in"]=>
array(0) {
}
["category__and"]=>
array(0) {
}
["post__in"]=>
array(0) {
}
["post__not_in"]=>
array(0) {
}
["post_name__in"]=>
array(0) {
}
["tag__in"]=>
array(0) {
}
["tag__not_in"]=>
array(0) {
}
["tag__and"]=>
array(0) {
}
["tag_slug__in"]=>
array(0) {
}
["tag_slug__and"]=>
array(0) {
}
["post_parent__in"]=>
array(0) {
}
["post_parent__not_in"]=>
array(0) {
}
["author__in"]=>
array(0) {
}
["author__not_in"]=>
array(0) {
}
["search_columns"]=>
array(0) {
}
["ignore_sticky_posts"]=>
bool(false)
["suppress_filters"]=>
bool(false)
["cache_results"]=>
bool(true)
["update_post_term_cache"]=>
bool(true)
["update_menu_item_cache"]=>
bool(false)
["lazy_load_term_meta"]=>
bool(true)
["update_post_meta_cache"]=>
bool(true)
["post_type"]=>
string(0) ""
["posts_per_page"]=>
int(25)
["nopaging"]=>
bool(false)
["comments_per_page"]=>
string(2) "50"
["no_found_rows"]=>
bool(false)
["taxonomy"]=>
string(11) "cat_library"
["term"]=>
string(5) "essay"
["order"]=>
string(4) "DESC"
}
["tax_query"]=>
object(WP_Tax_Query)#1816 (6) {
["queries"]=>
array(1) {
[0]=>
array(5) {
["taxonomy"]=>
string(11) "cat_library"
["terms"]=>
array(1) {
[0]=>
string(5) "essay"
}
["field"]=>
string(4) "slug"
["operator"]=>
string(2) "IN"
["include_children"]=>
bool(true)
}
}
["relation"]=>
string(3) "AND"
["table_aliases":protected]=>
array(1) {
[0]=>
string(22) "wp1_term_relationships"
}
["queried_terms"]=>
array(1) {
["cat_library"]=>
array(2) {
["terms"]=>
array(1) {
[0]=>
string(5) "essay"
}
["field"]=>
string(4) "slug"
}
}
["primary_table"]=>
string(9) "wp1_posts"
["primary_id_column"]=>
string(2) "ID"
}
["meta_query"]=>
object(WP_Meta_Query)#1815 (9) {
["queries"]=>
array(0) {
}
["relation"]=>
NULL
["meta_table"]=>
NULL
["meta_id_column"]=>
NULL
["primary_table"]=>
NULL
["primary_id_column"]=>
NULL
["table_aliases":protected]=>
array(0) {
}
["clauses":protected]=>
array(0) {
}
["has_or_relation":protected]=>
bool(false)
}
["date_query"]=>
bool(false)
["queried_object"]=>
object(WP_Term)#1857 (11) {
["term_id"]=>
int(6)
["name"]=>
string(27) "エッセイギャラリー"
["slug"]=>
string(5) "essay"
["term_group"]=>
int(0)
["term_taxonomy_id"]=>
int(6)
["taxonomy"]=>
string(11) "cat_library"
["description"]=>
string(0) ""
["parent"]=>
int(0)
["count"]=>
int(34)
["filter"]=>
string(3) "raw"
["term_order"]=>
string(1) "3"
}
["queried_object_id"]=>
int(6)
["request"]=>
string(482) "SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS wp1_posts.ID
FROM wp1_posts LEFT JOIN wp1_term_relationships ON (wp1_posts.ID = wp1_term_relationships.object_id)
WHERE 1=1 AND (
wp1_term_relationships.term_taxonomy_id IN (6)
) AND ((wp1_posts.post_type = 'library' AND (wp1_posts.post_status = 'publish' OR wp1_posts.post_status = 'acf-disabled' OR wp1_posts.post_status = 'dp-rewrite-republish')))
GROUP BY wp1_posts.ID
ORDER BY wp1_posts.post_date DESC
LIMIT 25, 25"
["posts"]=>
&array(9) {
[0]=>
object(WP_Post)#1817 (24) {
["ID"]=>
int(7035)
["post_author"]=>
string(1) "1"
["post_date"]=>
string(19) "2023-05-18 18:56:25"
["post_date_gmt"]=>
string(19) "2023-05-18 09:56:25"
["post_content"]=>
string(6815) "
最近話題の「OpenAIによって開発された大規模な自然言語処理モデル」を使用してみました。サイトに行き無料登録を行い、いざ設定し何を調べようか?
ユーザー登録や画面は英語ですが質問は日本語で入力すると日本語で返してくれるというわけで「京都府臨床検査技師会」と入力してみた。
以下、原文のまま
「京都府臨床検査技師会は、京都府内において臨床検査技師の資質向上や情報交換を目的とした団体です。臨床検査技師は、医療現場において検査業務を担当する専門職であり、正確で信頼性の高い検査結果を提供することが求められます。京都府臨床検査技師会では、会員相互の情報交換や講演会、研修会などを通じて、技術の向上や情報の共有を図っています。また、広く一般に向けても、臨床検査技師の役割や検査に関する情報提供などを行っています。」
当たり障りのないことを返答されましたね。
さて、「京都府」を「滋賀県」「大阪府」に変えても内容は一緒です(当然といえば当然かな)。
また、この1か月近く何度か同じ質問をしていますが、応答の内容がその時々により変わることがあります(右図の様に箇条書き表現になったりします)。
基本的な操作として入力できる文字数と、応答の文字数には制限があるそうで日本語で2000文字程度が目安らしいです。「続けて」とか「続き」と入力することで続きを表示してくれるらしい。
また、うまく返してもらうには、期待される回答を得られやすく質問しなければいけません。
例えば
「西院の焼肉屋 おすすめ」に対しては
「申し訳ありませんが、私は物理的に存在しない人工知能であり、場所に関する情報を持っていません。ただし、インターネット上で西院の焼肉屋を検索することができます。また、口コミサイトや食べログなどのレストラン情報サイトを参考にすると、おすすめのお店を見つけることができるかもしれません。」
「京都、西院の焼肉屋のおすすめを検索して」に対しては以下の回答となりました。(店名は〇〇に置き換えています。)
「了解しました。検索結果によると、京都市西院には多数の焼肉屋があるようですが、以下のお店が口コミで高く評価されているようです。
1. 焼肉 〇〇 西院店
2. 焼肉 〇〇 西院店
3. 焼肉 〇〇 西院店
4. 焼肉ダイニング 〇〇 西院店
5. 焼肉・居酒屋 〇〇 西院店
ご参考までに、口コミや評価、予算などを確認して、お好みに合ったお店を見つけてください。」
どれも西院に存在しない店(店名は〇〇に置き換えています。)を紹介していました。
一方で「〇月の季節の挨拶でビジネス向けの例題を3つ」「実務委員と実行委員の違いについて、言葉の意味など含め違いを述べよ」「擬人化キャラクターはどのようなものが想定される?」「「むかしむかし、あるところに」この続きになりそうな物語を考えて」などはうまく返答してくれる感じでしょうか。
どのように使うのが効果的かという記事を最近よく見るようになりましたので、目的に応じて使い分けが必要なようです。質問に対し応答がすぐに返ってくるため便利な面もありますが、インターネット上の情報(現時点では2021年9月まで)に基づき応答しますので玉石混合で正誤が当然ある為「出てきた回答」が正しいか判断する知識が必要ですね。
"
["post_title"]=>
string(69) "話題のあのアプリ 京都第二赤十字病院 相田幸雄"
["post_excerpt"]=>
string(0) ""
["post_status"]=>
string(7) "publish"
["comment_status"]=>
string(6) "closed"
["ping_status"]=>
string(6) "closed"
["post_password"]=>
string(0) ""
["post_name"]=>
string(198) "%e8%a9%b1%e9%a1%8c%e3%81%ae%e3%81%82%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa%e3%80%80%e4%ba%ac%e9%83%bd%e7%ac%ac%e4%ba%8c%e8%b5%a4%e5%8d%81%e5%ad%97%e7%97%85%e9%99%a2%e3%80%80%e7%9b%b8%e7%94%b0%e5%b9%b8"
["to_ping"]=>
string(0) ""
["pinged"]=>
string(0) ""
["post_modified"]=>
string(19) "2023-05-23 11:32:35"
["post_modified_gmt"]=>
string(19) "2023-05-23 02:32:35"
["post_content_filtered"]=>
string(0) ""
["post_parent"]=>
int(0)
["guid"]=>
string(11) "/library///"
["menu_order"]=>
int(0)
["post_type"]=>
string(7) "library"
["post_mime_type"]=>
string(0) ""
["comment_count"]=>
string(1) "0"
["filter"]=>
string(3) "raw"
}
[1]=>
object(WP_Post)#1824 (24) {
["ID"]=>
int(6707)
["post_author"]=>
string(1) "1"
["post_date"]=>
string(19) "2023-04-19 12:27:17"
["post_date_gmt"]=>
string(19) "2023-04-19 03:27:17"
["post_content"]=>
string(3253) "
世の中には懸賞マニアと呼ばれる方がおられるらしい。私はマニアではありませんが、娯楽のひとつとして競馬を少々やっています。元々、Web投票と現地での投票のハイブリットで参加していました。Web投票の場合はJRAのHPからログインして馬券投票しますが、開催時期毎にキャンペーンやクイズなどがあり、そんなに手間もかからないので気軽に応募をしていました。それがまあまあ当選したのです。
当選品は、JRAのキャラクター人形、芸能人とコラボしたオリジナル商品詰合せ、名馬の台紙付きクオカードや使い道の分からない物もありますが、非売品もあるのでマニアにはたまらない物もあるかもわかりません。写真は当選通知、オリジナル景品、台紙付きの名馬のクオカードです
HPからの応募だけでなく、競馬場やWINSでも抽選会が時々ありますが、ガラガラ抽選会で見事?にゲットしたのがJRAロゴ入りT-falの湯沸かし器です。(家族には一番喜ばれている景品)
もちろん、馬券収支は大赤字ではありますが、興味が湧いた方はJRAのHPにアクセスして、ささやかな楽しみを得られてはいかがでしょうか?くれぐれもギャンブル依存症にはご注意ください。
"
["post_title"]=>
string(126) "懸賞マニアではないんですが・・・ (株)ファルコバイオシステムズ 総合研究所 荒井 久治"
["post_excerpt"]=>
string(0) ""
["post_status"]=>
string(7) "publish"
["comment_status"]=>
string(6) "closed"
["ping_status"]=>
string(6) "closed"
["post_password"]=>
string(0) ""
["post_name"]=>
string(198) "%e6%87%b8%e8%b3%9e%e3%83%9e%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%81%a7%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%84%e3%82%93%e3%81%a7%e3%81%99%e3%81%8c%e3%83%bb%e3%83%bb%e3%83%bb%e3%80%80%e6%a0%aa%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%ab%e3%82%b3"
["to_ping"]=>
string(0) ""
["pinged"]=>
string(0) ""
["post_modified"]=>
string(19) "2023-07-20 23:10:22"
["post_modified_gmt"]=>
string(19) "2023-07-20 14:10:22"
["post_content_filtered"]=>
string(0) ""
["post_parent"]=>
int(0)
["guid"]=>
string(11) "/library///"
["menu_order"]=>
int(0)
["post_type"]=>
string(7) "library"
["post_mime_type"]=>
string(0) ""
["comment_count"]=>
string(1) "0"
["filter"]=>
string(3) "raw"
}
[2]=>
object(WP_Post)#1820 (24) {
["ID"]=>
int(6641)
["post_author"]=>
string(1) "1"
["post_date"]=>
string(19) "2023-03-15 12:52:40"
["post_date_gmt"]=>
string(19) "2023-03-15 03:52:40"
["post_content"]=>
string(7030) "
我が家にはセキセイインコがいます。
セキセイインコを飼っていると言うと「喋るの?」と必ず聞かれますが、残念ながら人間の言葉は喋れません。でも、喋る以外にも魅力はたくさんあります。今回はインコの可愛いところをお伝えしたいと思います。
魅力その1 とにかく人懐こいです。
放鳥(ケージから出して自由に遊ばせる)している際、立ち上がったり座ったり、何か動作をするたびに飛んできて手や肩に止まります。しばらく相手をすると満足してお気に入りの場所に去っていきますが、私が動くとまた追いかけてきます。困るのはPCで作業をしている時。キーボードの上をテケテケと歩き、指を追いかけて付いてくるので作業が捗りません。
また、頭を下げて指に押し付けて撫でて欲しいと甘えてくることがあります。基本的に警戒心が強いので体を触られることをあまり好まないのですが、この時ばかりは触り放題にナデナデできます。顔や頭の後ろなど撫でて欲しい場所に自分の頭を動かしてうっとりした顔をします。く~可愛い。
魅力その2 一人遊びが可愛い
音マネが得意でいろんな音を真似します。
掴むと「プピー」となる犬のおもちゃ(→スマイルエッグ)の音を完コピします。他にもエアコンのリモコンの操作音。リモコンを手に取るとボタンを押す前に「ピピッ」。他にもスマホカメラのシャッター音など、電子音は得意なようです。
鏡が大好きでよく鏡の前に止まります。仲間だと思っているのか、鳴きながら鏡の前を歩き回っています。初めて鏡を見たときは鏡の裏を覗き込んだり回り込んだりしていましたが、最近は「二次元アイドル」として接しているようです。
リラックスしている時はピロピロ、ゴニョゴニョ、キュルキュルと多彩な声色で歌うように囀ります。音楽が大好きで、流れている時は囀り音楽を止めると鳴き止んで首をかしげ、再度流すとまた囀ります。娘が楽器の練習をしていた時は、たどたどしいメロディに合わせて囀り、止まりを繰り返していました。
眠くなると体の羽を膨らませて片足立ちになります。嘴を背中に差し込むこともあります。眠そうにしていなくても、目が合った状態でこちらがゆっくりと瞬きすると瞬きを返してきて、繰り返すと目を閉じたままになって眠りに落ちます。
魅力その3 いたずらが可愛い
物を咥えて運んだり振り回したりするのが好きで、かなり大きな物にも戦いを挑みます。
例えば菜箸。孫悟空が如意棒を操るが如く、水切りカゴの菜箸をぐるんぐるんと振り回して豪快に投げ落とします。スプーンやフォークも同様。この落ちる音を楽しんでいるらしく、「カシャーン」という音を確認しています。途中で受け止めて音がしないと「あれ?」と覗きこみ、改めて別の物をまた投げ落とします。この際、必ず人のいない場所に向かって投げ落として、途中で受け止められないようにします。
紙に字を書いているとペン先をかじろうとします。「はい」とペンを向けると興味をなくすのですが、書き始めるとまた書いているペン先を追いかけます。書いている紙をかじるのも大好きなので、家のメモはたいていかじられた穴開きになっています。
他にもまだまだ魅力がありますが、それはまた別の機会にさせていただきます。
"
["post_title"]=>
string(90) "セキセイインコのいる生活 京都大学医学部附属病院 齊藤祐巳子"
["post_excerpt"]=>
string(0) ""
["post_status"]=>
string(7) "publish"
["comment_status"]=>
string(6) "closed"
["ping_status"]=>
string(6) "closed"
["post_password"]=>
string(0) ""
["post_name"]=>
string(198) "%e3%82%bb%e3%82%ad%e3%82%bb%e3%82%a4%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%81%ae%e3%81%84%e3%82%8b%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%80%80%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e9%83%a8%e9%99%84%e5%b1%9e"
["to_ping"]=>
string(0) ""
["pinged"]=>
string(0) ""
["post_modified"]=>
string(19) "2023-03-16 21:35:57"
["post_modified_gmt"]=>
string(19) "2023-03-16 12:35:57"
["post_content_filtered"]=>
string(0) ""
["post_parent"]=>
int(0)
["guid"]=>
string(11) "/library///"
["menu_order"]=>
int(0)
["post_type"]=>
string(7) "library"
["post_mime_type"]=>
string(0) ""
["comment_count"]=>
string(1) "0"
["filter"]=>
string(3) "raw"
}
[3]=>
object(WP_Post)#1491 (24) {
["ID"]=>
int(6478)
["post_author"]=>
string(1) "1"
["post_date"]=>
string(19) "2023-02-19 13:45:45"
["post_date_gmt"]=>
string(19) "2023-02-19 04:45:45"
["post_content"]=>
string(4463) "
私事ですが、我が家の洗濯機が壊れてしまいました。前日まで普通に使えていたのですが、突然給水が出来なくなり、洗濯が出来なくなりました。(ゆすぎの途中で故障したため洗濯途中の洗濯物が大変でした…)
取扱説明書をみながら、メンテナンスしたのですが改善せず、急いで電気屋に行き相談したところ、12年使用していた機種で修理困難なため買い替えとなりました。配送の都合もあり、決定までのタイミリミットは2時間程、大急ぎで機種選定をすることとなりました。
我が家は共働きで、平日は夜間に洗濯をします。住んでいる舞鶴市の冬場は、天候の悪い日が多いため乾燥機能付きが必要です。また毎日多くの洗濯をしないといけないので、容量の大きいもの、この2点の条件に合う機種で探しました。医療機器のように、デモ機を借りて検討ができればいいのですが、家電製品ですし時間も無くそのようにはいきません。
洗濯機は12年間の間にものすごく進化して、様々な機能がついており中々選べず最終的には店員さんの助言で決まりました。
なんとか機種選定は出来たのですが、配送が3日後の午後… 毎日子供の学校の体操服や、剣道の胴着・袴の洗濯があり、置いておくわけにはいかず、近所の私の実家に行き洗濯をし、持って帰って干していました。雨の降る中傘をさし大量の洗濯物を抱え何度も往復をしました。
洗濯に苦しむ日々をすごし、ようやく新しい洗濯機が搬入されました。
新しい洗濯機は11キロなので、大量の洗濯物を洗えます。洗剤や柔軟剤もタンクから自動投入されます。操作パネルはタッチパネルになっており見やすいです。使うことは無いと思いますが、スマホから洗濯操作が出来ます。等々、洗濯機の進化を購入前店員さんに聞いていたのですが、実際使うと大変便利でした。
12年前は、スマホ普及率21.1%だったのですが、2022年では94%と増加しております。世の中は12年で大きく変わりました。洗濯機も12年間の間に様々な機能が搭載され便利になり驚いております。次回買い替えの時はどうなるのか楽しみです。個人的には、たたんで片付けまでしてくれる機能がついてくれると嬉しいです。
以上、我が家の洗濯(選択)のお話でした。
"
["post_title"]=>
string(60) "我が家の洗濯機 舞鶴共済病院 小畑 義規"
["post_excerpt"]=>
string(0) ""
["post_status"]=>
string(7) "publish"
["comment_status"]=>
string(6) "closed"
["ping_status"]=>
string(6) "closed"
["post_password"]=>
string(0) ""
["post_name"]=>
string(180) "%e6%88%91%e3%81%8c%e5%ae%b6%e3%81%ae%e6%b4%97%e6%bf%af%e6%a9%9f%e3%80%80%e8%88%9e%e9%b6%b4%e5%85%b1%e6%b8%88%e7%97%85%e9%99%a2%e3%80%80%e5%b0%8f%e7%95%91%e3%80%80%e7%be%a9%e8%a6%8f"
["to_ping"]=>
string(0) ""
["pinged"]=>
string(0) ""
["post_modified"]=>
string(19) "2023-07-20 23:11:07"
["post_modified_gmt"]=>
string(19) "2023-07-20 14:11:07"
["post_content_filtered"]=>
string(0) ""
["post_parent"]=>
int(0)
["guid"]=>
string(11) "/library///"
["menu_order"]=>
int(0)
["post_type"]=>
string(7) "library"
["post_mime_type"]=>
string(0) ""
["comment_count"]=>
string(1) "0"
["filter"]=>
string(3) "raw"
}
[4]=>
object(WP_Post)#1822 (24) {
["ID"]=>
int(6291)
["post_author"]=>
string(1) "1"
["post_date"]=>
string(19) "2023-01-31 22:57:19"
["post_date_gmt"]=>
string(19) "2023-01-31 13:57:19"
["post_content"]=>
string(5366) "
突然ですが仕事と家事を両立することは大変ですよね。我が家はいまどき珍しくない共働き家庭です。妻と家事と育児を分担しているわけですが、1年ほど前からお互いの負担の減らすため作り置きを中心とした料理を始めました。できたての料理が美味しいのは間違いありませんが、毎日料理するのは負担でした。今回は私の作り置き料理ついて簡単に紹介させていただきます。
まずはお買い物からスタートです。買い物は食材の消費期限のこともあり調理当日にします。その日の夕食も含めて6日分を買います。当日に妻からお買い得情報が言い渡されますので献立を考えながら、大きめのエコバック2つを手にスーパーへ。初めのうちは高い時に買ってしまい怒られ(期待されてる証拠です)ましたが、いまは熱心な指導のおかげで価格や各店の特色について分かってきました。この得た力で店を回り食材や日用品をもりもりカゴに放り込んで移動も含めて1時間ぐらいで買い物を終わらせます。
次はいよいよ調理です。品数は12~15品ぐらい作ります。ここで効率よく作るために大事なのが調理の順番です。先に野菜を切りまくって、後半に生肉を処理します。ポイントは複数の料理を並行して調理することと、洗い物を少なくすることですね。我が家のコンロは3つ口なので奥で煮る、手前2つで炒める・揚げるって感じです。調理器具は清潔かつ料理の系統が近いなら連続して使って洗う回数を減らします。始めは5時間ぐらいかかりましたが、今はその半分ぐらいで調理します。本当は煮込んでる鍋をずっーと眺めていたいんですが今はやめてます。
最後にとても大事な保存です。衛生面には細心の注意を払い、保存のきかない食材・調理法は避けて、保存する容器も清潔なもの準備します。保存方法も食べるまでの期間によって冷蔵・半冷凍・冷凍として、献立によっては更に小分けにします。これで作り置きは完了です。私の場合は夕食時ほぼ不在のため、味の評価やこどもの箸の進み具合を後で聞いて、今後の献立の参考にします。
なんとなく始めた作り置きでしたが、工夫しているうちに費やす時間が短縮され作れる料理も増えてきていい感じに勘違いしてきました。基本的な調理器具は目立たないように少しずつ自分好みのものに変えました。最近では、フードスライサー、圧力鍋、低温調理器具、燻製機などが欲しいです(却下されてます)。
作り置きは時間的な効率だけではなく、少しずつ小分けにすることで毎日の品数も増えバランスのとれた食事ができます。また、昼のお弁当のおかずも大半賄うこともできます。買い物から調理まで考えるのも意外と楽しいので皆さんも一度試してみてはどうでしょうか。存在感もアップしますよ(笑)
おススメの作り置き料理【ピーマン雑魚】
簡単に調理できて栄養価も高く、こどもにも好評な我が家の定番 調理方法:先に切ったピーマンを胡麻油で炒めて、鰹節、胡麻、雑魚、醤油、みりんを加えて水気がなくなるまで炒めれば完成!
テンションが上がります。
"
["post_title"]=>
string(60) "私の作り置き料理 京都市立病院 山田 雅"
["post_excerpt"]=>
string(0) ""
["post_status"]=>
string(7) "publish"
["comment_status"]=>
string(6) "closed"
["ping_status"]=>
string(6) "closed"
["post_password"]=>
string(0) ""
["post_name"]=>
string(180) "%e7%a7%81%e3%81%ae%e4%bd%9c%e3%82%8a%e7%bd%ae%e3%81%8d%e6%96%99%e7%90%86%e3%80%80%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%b8%82%e7%ab%8b%e7%97%85%e9%99%a2%e3%80%80%e5%b1%b1%e7%94%b0%e3%80%80%e9%9b%85"
["to_ping"]=>
string(0) ""
["pinged"]=>
string(0) ""
["post_modified"]=>
string(19) "2023-01-31 23:01:49"
["post_modified_gmt"]=>
string(19) "2023-01-31 14:01:49"
["post_content_filtered"]=>
string(0) ""
["post_parent"]=>
int(0)
["guid"]=>
string(11) "/library///"
["menu_order"]=>
int(0)
["post_type"]=>
string(7) "library"
["post_mime_type"]=>
string(0) ""
["comment_count"]=>
string(1) "0"
["filter"]=>
string(3) "raw"
}
[5]=>
object(WP_Post)#1825 (24) {
["ID"]=>
int(5877)
["post_author"]=>
string(1) "1"
["post_date"]=>
string(19) "2022-12-16 23:13:21"
["post_date_gmt"]=>
string(19) "2022-12-16 14:13:21"
["post_content"]=>
string(8388) "
心を込めて練ったお濃茶を、お客様へお出しする緊張の瞬間です。
皆様にも、新型コロナ感染症の流行で、諦めたイベントはありませんか?
私にとっては、茶道のお稽古もその中の一つです。
一般的にイメージされるお抹茶というと、表面にふわっとした泡がある薄茶にあたりますが、茶道ではお茶というと、主に「お濃茶」を指し、数人で回し飲み、お茶碗は手渡しで頂くのが一般的な作法です。
このコロナ禍で回し飲みと手渡しは・・・となりますよね。
お茶は中国より伝来し、時代を経て、千利休が茶の湯と言われる文化(茶道)に大成し、現代に至ります。
その中で、「茶事」と呼ばれるイベントは、お濃茶を美味しくいただくためのもの。
亭主(招く側)は、懐石や酒、お菓子など、時候に合わせて取り合わせ、とっておきの茶道具も添えて、「おもてなし」します。
すべてはお濃茶を最高の状態で召し上がっていただくため。 日常のお稽古では、主に茶事で行うお点前を練習しますが、お濃茶を美味しく練るにも練習が必要なのです。
実際に濃茶を練ってみましょう。(薄茶は立てる、濃茶は練る、と表現します。)
濃茶の分量についてインターネットで検索してみたところ、色々ありましたが、
一人前 抹茶 4gに対し、湯 30~40㎖が多いようです。
臨床検査技師としては、精度管理的には、電子天秤で抹茶4gを秤量、100㎖くらいのメスシリンダーで湯30㎖を計量、というところでしょうか。
お点前では、薬匙みたいな形状をした竹の茶杓を使って抹茶を3杓掬い、直径5㎝位の竹のお玉のような柄杓を使って、分量の8割程度の湯を注ぎ入れて練ったあと、もう一度残り2割の湯を注ぎ入れ馴染ませて完成です。
「一人分のお濃茶を練るのは難しい」と先輩方も仰いますが、文字にして納得です。
茶杓で掬える抹茶の分量は毎回違うのに3杓、柄杓から注ぐ湯は目分量。
抹茶の量に合わせて湯量を調整できるようになるには、練習しかありません。
あれ?回し飲みは??ですよね。
実際のお茶事では、お客様がお一人のみ、ということはなく、数人分を一碗に練ることが多いです。
抹茶はあらかじめ人数分を(茶杓で)計量して、茶入と呼ばれる入れ物に準備します。お点前では、お茶碗に3杓掬い出した後、残りを全部回し出しするため、茶量のバラつきは小さくなります。湯量も当然多くなりますが、相対誤差は小さくなるので、より安定した濃茶を練ることができると考えられますね。
練りやすい、ということは、美味しく頂ける、ということにもなります。
さて、一時的にお休みしていたお稽古も、感染対策を万全にして再開しました。
お家元が提示された感染対策のひとつに、お濃茶に関しては「各服立」を推奨されています。これは明治時代に流行り病(コレラ)が猛威を振るったことから、当時のお家元が考案されたお点前です。各々に一服ずつ(一人前)をまとめて練るので、感染対策としては最適ですが、前述したようにあまり美味しくない・・・
そこで、通っているお稽古場では、注ぎ口付の器を茶碗と見立て、数人前のお濃茶を練った後、小茶碗に分注する方法で頂いています。少し冷めてしまうのが難点です。
お点前としては本来の手順から逸脱しているのですが、他にも茶巾は毎回交換するなど、見なしでも行っていますので、一時的なものとしては許容範囲ではないかと思っています。
それにしても、このコロナ禍はいつまで続くのでしょう?
色々工夫しても、肝心のお濃茶が美味しく頂けなければ、楽しさも半減してしまいます。
コロナ禍が終息しても、以前のように回し飲みができるようになるのでしょうか?
特にお稽古を始めたばかりの方たちには、心理的に回し飲みは難しいでしょう。
時代とともに変わりゆくもの、として、お点前は少し変化するかもしれません。
それでもお茶を楽しむ心は変わらないでいたい。
いつかまた、美味しいお濃茶を手渡して頂ける、そんな日が戻ってくるのを心待ちに、文化を繋いでいきたいと思います。
どうぞ、お召し上がりください。
和田 香織(宗香)
"
["post_title"]=>
string(93) "「お服加減はいかがでございますか?」京都岡本記念病院 和田香織"
["post_excerpt"]=>
string(0) ""
["post_status"]=>
string(7) "publish"
["comment_status"]=>
string(6) "closed"
["ping_status"]=>
string(6) "closed"
["post_password"]=>
string(0) ""
["post_name"]=>
string(198) "%e3%80%8c%e3%81%8a%e6%9c%8d%e5%8a%a0%e6%b8%9b%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%8b%e3%81%8c%e3%81%a7%e3%81%94%e3%81%96%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b%ef%bc%9f%e3%80%8d%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%b2%a1%e6%9c%ac"
["to_ping"]=>
string(0) ""
["pinged"]=>
string(0) ""
["post_modified"]=>
string(19) "2022-12-16 23:15:57"
["post_modified_gmt"]=>
string(19) "2022-12-16 14:15:57"
["post_content_filtered"]=>
string(0) ""
["post_parent"]=>
int(0)
["guid"]=>
string(11) "/library///"
["menu_order"]=>
int(0)
["post_type"]=>
string(7) "library"
["post_mime_type"]=>
string(0) ""
["comment_count"]=>
string(1) "0"
["filter"]=>
string(3) "raw"
}
[6]=>
object(WP_Post)#1826 (24) {
["ID"]=>
int(5348)
["post_author"]=>
string(1) "1"
["post_date"]=>
string(19) "2022-10-27 02:00:00"
["post_date_gmt"]=>
string(19) "2022-10-26 17:00:00"
["post_content"]=>
string(7963) "
【オープニング】BGM:JOY RIDE / 山弦
みなさん、こんにちは。ご機嫌いかがでしょうか?ラジオ・パーソナリティーのTAKIMOTOです。 「ポケット・ミュージック」、この番組は京都市上京区にある架空のラジオ局「FM KAMT(エフエム・カムト)」からみなさんの脳内にお届けする空想のミュージック・プログラムです。
さて、季節は…秋もしんしんと深まって、いろんな音楽がしみる季節になってきました。なんかね、暗くなるのも早いですし。朝晩寒いですね。ていうか、もうすぐ冬ですよ!寒さが骨にしみる季節ですよ!
ということで、今日は僕の大好きなアーティスト、山下達郎の特集です。山下達郎といえば、最近のシティ・ポップブームで若い世代にも人気があるそうですが、今日は数々の名曲の中から、入門編的な感じで5曲選んできました。30分間、リラックスして楽しんでいただけるとうれしいです。
【1曲目】MUSIC BOOK / 山下達郎”FOR YOU”(CD)
【MC】BGM:祇園の恋(GION) / 山弦
まず1曲目、1982年のアルバム「FOR YOU」からMUSIC BOOKを聴いていただきました。今日は山下達郎の音楽をお届けしております。 高校時代にこのアルバム「FOR YOU」が発表されて、当時は友だちのレコードをカセットテープに録音して聴いていました。以来40年、ずっと山下達郎の音楽とともに生きています(笑)。
僕にとっての最高のエンターテイメントは、山下達郎ライブです。中学時代の音楽の先生から、「音楽は生で聴くのが一番、やっぱり生の演奏が最高」という教えを受けて、好きな歌や好きな音楽は生の演奏で聴くことを人生の目標にしています。 初めてのタツローライブは、1992年の大阪フェスティバルホールでした。それから新しいフェスティバルホール、びわ湖ホール、神戸国際会館、島根県民会館にも行きました。2016年3月にはロームシアター京都のこけら落としにも行きました。
タツローライブは、始まった途端に総立ちになることもなく、音楽だけでガチにやるコンサートです。逆に、後半に盛り上がるコーナーもしっかりあって…LET'S DANCE BABYという曲があって、必ずライブの終盤に演奏するのですが、あのイントロが流れたら立ち上がって、2番の歌詞の♪心臓に…のあとに客が一斉にクラッカーを鳴らすのですが、あの瞬間が一番です。ライブは最高です。
【2曲目】ドーナツ・ソング / 山下達郎”COZY”(CD)
【3曲目】RECIPE (レシピ) / 山下達郎”SOFTLY”(CD)
【MC】BGM:春(SPRING) / 山弦
1998年のアルバム「COZY」からドーナッツ・ソングに続いて、11年ぶりのニューアルバム「SOFTLY」からRECIPE(レシピ)を聴いていただきました。
ドーナッツ・ソング…ツイスト、ハニーディップ、エンゼルクリームのメニューが歌詞に登場しますが、みなさんはどんなドーナッツが好きですか?僕はオールドファッションが一番好きです。
話は変わりますが、むかし、とある研修会のグループワークで、最初に自己紹介があって、「好きな音楽は山下達郎」という話をしたら、「さみしい男の人の歌、歌っている人ですよね」って言われました。ちょうど季節が12月だったので、クリスマス・イブの歌詞のことだったようです。♪きっと君は来ない、ひとりきりのクリスマス・イブ…。あれ、君は来なかった、と思って聴くと確かにさみしい男の人の歌ですけど…。実はあれ、君は来る、のです。だって、クリスマスは世界中で奇跡が起こります…。君は来る、と思って聴くと、決してさみしい歌ではないと思いますよ。
【4曲目】クリスマス・イブ / 山下達郎” MELODIES”(CD)
【5曲目】いつか(SOMEDAY) / 山下達郎”RIDE ON TIME”(CD)
【エンディング】BGM:HARVEST / 山弦
クリスマス・イブに続いて、1980年のアルバム「RIDE ON TIME」からいつか(SOMEDAY)を聴いていただきました。
新型コロナウイルスは、社会の仕組みもヒトの心まで変えてしまいました。ごはんを食べに行ったり、のみに行ったり、家族や大切な人に会えなかったり…。でも、いつか、社会もヒトも、変わってしまったものが元に戻ると信じています。辛いことがあって、音楽がそれを救ってくれるとは思いませんが、音楽を聴いて癒されたり、元気をもらったりすることはあります。これからもそんな音楽を、このラジオで届けていきたいと思います。
この番組では、みなさんからのお便り、リクエストをお待ちしております。番組ホームページからよろしくお願いします。次回のポケット・ミュージックは竹内まりやの特集です。
それでは、今日はこの辺で…じゃあまた、バイバイ。
(放送日:2022年11月XX日)

"
["post_title"]=>
string(90) "空想ラジオ「ポケット・ミュージック」 綾部市立病院 滝本寿史"
["post_excerpt"]=>
string(0) ""
["post_status"]=>
string(7) "publish"
["comment_status"]=>
string(6) "closed"
["ping_status"]=>
string(6) "closed"
["post_password"]=>
string(0) ""
["post_name"]=>
string(198) "%e7%a9%ba%e6%83%b3%e3%83%a9%e3%82%b8%e3%82%aa%e3%80%8c%e3%83%9d%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%83%e3%82%af%e3%80%8d%e3%80%80%e7%b6%be%e9%83%a8%e5%b8%82"
["to_ping"]=>
string(0) ""
["pinged"]=>
string(0) ""
["post_modified"]=>
string(19) "2023-07-20 23:13:31"
["post_modified_gmt"]=>
string(19) "2023-07-20 14:13:31"
["post_content_filtered"]=>
string(0) ""
["post_parent"]=>
int(0)
["guid"]=>
string(11) "/library///"
["menu_order"]=>
int(0)
["post_type"]=>
string(7) "library"
["post_mime_type"]=>
string(0) ""
["comment_count"]=>
string(1) "0"
["filter"]=>
string(3) "raw"
}
[7]=>
object(WP_Post)#1827 (24) {
["ID"]=>
int(5101)
["post_author"]=>
string(1) "1"
["post_date"]=>
string(19) "2022-09-25 11:36:55"
["post_date_gmt"]=>
string(19) "2022-09-25 02:36:55"
["post_content"]=>
string(5143) "
「沖にウサギが走る」という言葉を聞いたことがありますか?
幼いころ、父からよく聞いた言葉です。「今日は ウサギが走っているしアカンなぁ!」 海へ向かう道中、そんな時は決まって予定変更、船釣りは中止です。
国道367号線で朽木村を通って303号線、27号線を経由して、県道を進むと小浜城跡あたりの河口に出ます。すると目の前に小浜湾がパッと開け、海が見えるポイントを通過します。
その一瞬、波の高さやうねりを確認するのですが、風が強い日は波の上部の水面がバシャバシャと白く跳ね、まるでウサギが走っているかのように見えます。その風波こそが「ウサギが走る」の正体です。いくら天気が良くても、沖にウサギが走っていれば船の運航にも影響し、釣りにならないような強風の目安です。
さて、釣りは魚との駆け引き、緊張感、釣り上げた時の喜びや、心地よい疲労感もあり、とても楽しい遊びのひとつです。私たち家族にとっては、大切なコミュニケーションの時間でもあり、その楽しみをみんなで共有できたことが、ずっと心に残っています。
父は他界していますが、85歳の母はいまだに「釣りに行きたい」と言うので、釣り堀や、レンタルボートを借りて海に連れていくことがあります。天気が悪くても、大波に揺られても、魚が釣れなくても、帰り道ではとても楽しそうに話をしています。孫に父との昔話を聞かせたり、海を眺めのんびりしたり・・・、きっと母にとってはとても贅沢な時間なのでしょう。
私自身も50代になり、釣りが老後の楽しみの一つと考えるようになりました。コロナ渦の外出自粛期間を利用して、父と同じ1級小型船舶操縦士にステップアップし、大きな魚、おいしい魚を狙って少し沖合まで船を走らせています。
スマホを「ポチッ」とするだけで、海のコンディションが簡単に予測できるようになった今でも、父から教わった「ウサギが走る」という言葉は、いつも海に行くと思い出します。その言葉は、家族をがっかりさせることなく、危険から守り、楽しい時間を過ごすための父の教えだったのかもしれません。
私には家族との思い出がよみがえる瞬間があります。あわただしく過ぎてゆく日々、皆さんも、たまには思い出に浸る時間を作ってみてはいかがでしょう。

"
["post_title"]=>
string(63) "沖にウサギが走る 亀岡市立病院 原健介 "
["post_excerpt"]=>
string(0) ""
["post_status"]=>
string(7) "publish"
["comment_status"]=>
string(6) "closed"
["ping_status"]=>
string(6) "closed"
["post_password"]=>
string(0) ""
["post_name"]=>
string(189) "%e6%b2%96%e3%81%ab%e3%82%a6%e3%82%b5%e3%82%ae%e3%81%8c%e8%b5%b0%e3%82%8b%e3%80%80%e3%80%80%e4%ba%80%e5%b2%a1%e5%b8%82%e7%ab%8b%e7%97%85%e9%99%a2%e3%80%80%e5%8e%9f%e5%81%a5%e4%bb%8b%e3%80%80"
["to_ping"]=>
string(0) ""
["pinged"]=>
string(0) ""
["post_modified"]=>
string(19) "2023-07-20 23:13:17"
["post_modified_gmt"]=>
string(19) "2023-07-20 14:13:17"
["post_content_filtered"]=>
string(0) ""
["post_parent"]=>
int(0)
["guid"]=>
string(11) "/library///"
["menu_order"]=>
int(0)
["post_type"]=>
string(7) "library"
["post_mime_type"]=>
string(0) ""
["comment_count"]=>
string(1) "0"
["filter"]=>
string(3) "raw"
}
[8]=>
object(WP_Post)#1845 (24) {
["ID"]=>
int(4853)
["post_author"]=>
string(1) "1"
["post_date"]=>
string(19) "2022-08-29 00:19:05"
["post_date_gmt"]=>
string(19) "2022-08-28 15:19:05"
["post_content"]=>
string(3856) "
「どんな色が好き?」「緑色が好き!」
幼いころ、子ども番組でよく聞いた曲。風景画を描くのが趣味だった祖父の絵の具は、緑がすぐになくなっていたのを思い出します。そんな祖父の影響で、絵に興味をもつようになりました。もちろん観る方です。
ピカソ、フェルメール、ルノワール....ここ2年、新型コロナウイルスの影響で中止になることもあった美術展、今年は関西でも多く開催されています。先日は、神戸で開催されている特別展「スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち」行ってきました。
はっと目を惹く壮大な滝の絵から始まり、まだ一部色が塗られていない未完成の絵、こんなに小さかったの!?と驚くようなサイズの絵、ルーペが必要なくらい細かく描かれた兵隊の列、閉館したら動き出していそうな鮮やかな人物画....美術展は堅苦しいイメージもありますが、描かれた背景に「どこかに出かけたい!」、「可愛い我が子を見て!」、「怠けずしっかり働くんだ!」、「勉強難しい!」....なんて、人間味溢れる作家の想いがあったと知ると、「分かるわ~」と勝手に親近感がうまれ、和みました。
そして絵を観た後は、記念にポストカードを購入するのも楽しみのひとつです。ほとんどが人物画だった今回の特別展で惹かれたのは、結局、緑の多い風景画でした。

京都では、前から行きたかった場所を訪ねてみました。「京都府立陶板名画の庭」。美術展は開催期間が限られていますが、時期を問わず陶板画と建築を一緒に鑑賞できる場所がこんなに近くにあったなんて。写真を撮ったり、座って眺めたり、色んな楽しみ方がある中で、私も大好きな「糸杉と星の道」をゆっくり観て楽しむことができました。
次はどんな出会いがあるだろう、楽しみです。
「どんな色が好き?」
ふと気になって自分の色鉛筆を開けて見てみると、一番なくなっていたのは、「ピンク」。その次は「紫」........臨床検査技師らしいな。学生時代、たくさん描いた標本スケッチが懐かしく思い出されました。
"
["post_title"]=>
string(60) "どんな色が好き? 京都橘大学 藤原麻有 "
["post_excerpt"]=>
string(0) ""
["post_status"]=>
string(7) "publish"
["comment_status"]=>
string(6) "closed"
["ping_status"]=>
string(6) "closed"
["post_password"]=>
string(0) ""
["post_name"]=>
string(180) "%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%aa%e8%89%b2%e3%81%8c%e5%a5%bd%e3%81%8d%ef%bc%9f%e3%80%80%e4%ba%ac%e9%83%bd%e6%a9%98%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%80%80%e8%97%a4%e5%8e%9f%e9%ba%bb%e6%9c%89%ef%bf%bc"
["to_ping"]=>
string(0) ""
["pinged"]=>
string(0) ""
["post_modified"]=>
string(19) "2022-08-29 00:30:18"
["post_modified_gmt"]=>
string(19) "2022-08-28 15:30:18"
["post_content_filtered"]=>
string(0) ""
["post_parent"]=>
int(0)
["guid"]=>
string(11) "/library///"
["menu_order"]=>
int(0)
["post_type"]=>
string(7) "library"
["post_mime_type"]=>
string(0) ""
["comment_count"]=>
string(1) "0"
["filter"]=>
string(3) "raw"
}
}
["post_count"]=>
int(9)
["current_post"]=>
int(-1)
["before_loop"]=>
bool(true)
["in_the_loop"]=>
bool(false)
["post"]=>
object(WP_Post)#1817 (24) {
["ID"]=>
int(7035)
["post_author"]=>
string(1) "1"
["post_date"]=>
string(19) "2023-05-18 18:56:25"
["post_date_gmt"]=>
string(19) "2023-05-18 09:56:25"
["post_content"]=>
string(6815) "
最近話題の「OpenAIによって開発された大規模な自然言語処理モデル」を使用してみました。サイトに行き無料登録を行い、いざ設定し何を調べようか?
ユーザー登録や画面は英語ですが質問は日本語で入力すると日本語で返してくれるというわけで「京都府臨床検査技師会」と入力してみた。
以下、原文のまま
「京都府臨床検査技師会は、京都府内において臨床検査技師の資質向上や情報交換を目的とした団体です。臨床検査技師は、医療現場において検査業務を担当する専門職であり、正確で信頼性の高い検査結果を提供することが求められます。京都府臨床検査技師会では、会員相互の情報交換や講演会、研修会などを通じて、技術の向上や情報の共有を図っています。また、広く一般に向けても、臨床検査技師の役割や検査に関する情報提供などを行っています。」
当たり障りのないことを返答されましたね。
さて、「京都府」を「滋賀県」「大阪府」に変えても内容は一緒です(当然といえば当然かな)。
また、この1か月近く何度か同じ質問をしていますが、応答の内容がその時々により変わることがあります(右図の様に箇条書き表現になったりします)。
基本的な操作として入力できる文字数と、応答の文字数には制限があるそうで日本語で2000文字程度が目安らしいです。「続けて」とか「続き」と入力することで続きを表示してくれるらしい。
また、うまく返してもらうには、期待される回答を得られやすく質問しなければいけません。
例えば
「西院の焼肉屋 おすすめ」に対しては
「申し訳ありませんが、私は物理的に存在しない人工知能であり、場所に関する情報を持っていません。ただし、インターネット上で西院の焼肉屋を検索することができます。また、口コミサイトや食べログなどのレストラン情報サイトを参考にすると、おすすめのお店を見つけることができるかもしれません。」
「京都、西院の焼肉屋のおすすめを検索して」に対しては以下の回答となりました。(店名は〇〇に置き換えています。)
「了解しました。検索結果によると、京都市西院には多数の焼肉屋があるようですが、以下のお店が口コミで高く評価されているようです。
1. 焼肉 〇〇 西院店
2. 焼肉 〇〇 西院店
3. 焼肉 〇〇 西院店
4. 焼肉ダイニング 〇〇 西院店
5. 焼肉・居酒屋 〇〇 西院店
ご参考までに、口コミや評価、予算などを確認して、お好みに合ったお店を見つけてください。」
どれも西院に存在しない店(店名は〇〇に置き換えています。)を紹介していました。
一方で「〇月の季節の挨拶でビジネス向けの例題を3つ」「実務委員と実行委員の違いについて、言葉の意味など含め違いを述べよ」「擬人化キャラクターはどのようなものが想定される?」「「むかしむかし、あるところに」この続きになりそうな物語を考えて」などはうまく返答してくれる感じでしょうか。
どのように使うのが効果的かという記事を最近よく見るようになりましたので、目的に応じて使い分けが必要なようです。質問に対し応答がすぐに返ってくるため便利な面もありますが、インターネット上の情報(現時点では2021年9月まで)に基づき応答しますので玉石混合で正誤が当然ある為「出てきた回答」が正しいか判断する知識が必要ですね。
"
["post_title"]=>
string(69) "話題のあのアプリ 京都第二赤十字病院 相田幸雄"
["post_excerpt"]=>
string(0) ""
["post_status"]=>
string(7) "publish"
["comment_status"]=>
string(6) "closed"
["ping_status"]=>
string(6) "closed"
["post_password"]=>
string(0) ""
["post_name"]=>
string(198) "%e8%a9%b1%e9%a1%8c%e3%81%ae%e3%81%82%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa%e3%80%80%e4%ba%ac%e9%83%bd%e7%ac%ac%e4%ba%8c%e8%b5%a4%e5%8d%81%e5%ad%97%e7%97%85%e9%99%a2%e3%80%80%e7%9b%b8%e7%94%b0%e5%b9%b8"
["to_ping"]=>
string(0) ""
["pinged"]=>
string(0) ""
["post_modified"]=>
string(19) "2023-05-23 11:32:35"
["post_modified_gmt"]=>
string(19) "2023-05-23 02:32:35"
["post_content_filtered"]=>
string(0) ""
["post_parent"]=>
int(0)
["guid"]=>
string(11) "/library///"
["menu_order"]=>
int(0)
["post_type"]=>
string(7) "library"
["post_mime_type"]=>
string(0) ""
["comment_count"]=>
string(1) "0"
["filter"]=>
string(3) "raw"
}
["comment_count"]=>
int(0)
["current_comment"]=>
int(-1)
["found_posts"]=>
int(34)
["max_num_pages"]=>
int(2)
["max_num_comment_pages"]=>
int(0)
["is_single"]=>
bool(false)
["is_preview"]=>
bool(false)
["is_page"]=>
bool(false)
["is_archive"]=>
bool(true)
["is_date"]=>
bool(false)
["is_year"]=>
bool(false)
["is_month"]=>
bool(false)
["is_day"]=>
bool(false)
["is_time"]=>
bool(false)
["is_author"]=>
bool(false)
["is_category"]=>
bool(false)
["is_tag"]=>
bool(false)
["is_tax"]=>
bool(true)
["is_search"]=>
bool(false)
["is_feed"]=>
bool(false)
["is_comment_feed"]=>
bool(false)
["is_trackback"]=>
bool(false)
["is_home"]=>
bool(false)
["is_privacy_policy"]=>
bool(false)
["is_404"]=>
bool(false)
["is_embed"]=>
bool(false)
["is_paged"]=>
bool(true)
["is_admin"]=>
bool(false)
["is_attachment"]=>
bool(false)
["is_singular"]=>
bool(false)
["is_robots"]=>
bool(false)
["is_favicon"]=>
bool(false)
["is_posts_page"]=>
bool(false)
["is_post_type_archive"]=>
bool(false)
["query_vars_hash":"WP_Query":private]=>
string(32) "599c5179caedde61739dd2d55ea521d5"
["query_vars_changed":"WP_Query":private]=>
bool(false)
["thumbnails_cached"]=>
bool(false)
["allow_query_attachment_by_filename":protected]=>
bool(false)
["stopwords":"WP_Query":private]=>
NULL
["compat_fields":"WP_Query":private]=>
array(2) {
[0]=>
string(15) "query_vars_hash"
[1]=>
string(18) "query_vars_changed"
}
["compat_methods":"WP_Query":private]=>
array(2) {
[0]=>
string(16) "init_query_flags"
[1]=>
string(15) "parse_tax_query"
}
["query_cache_key":"WP_Query":private]=>
string(84) "wp_query:9245a1fd64edeeee4a5e6775e34ccc7d:0.15883400 17523111950.15299200 1752311195"
}