当会について

令和7年度を迎えて

令和7年度は京臨技理事について改選は無く、昨年度に引き続き同じ顔ぶれの理事で活動をしてまいります。

今年度も学術事業では研修会や講習会などの開催を多数計画いたします。府民、市民の皆様へ向けた活動として「検査と健康展」や「子宮頸がん啓発活動」なども積極的に行ってまいります。本年度より新たに救急医療検査研究班が立ち上がり、救急外来や救急医療に関連する内容の研修会等を計画していきます。その他の研究班の企画も含め多くの会員の皆様に参加いただきたいと思います。

精度管理事業では今年度も引き続き京都府医師会と連携を取った精度管理事業が計画されております。今後の精度管理事業の受験項目内容や、申し込みの仕方などについても協議してまいります。京都府内での臨床検査の精度保障のためにも各施設参加いただきたいと思います。そして、新入転入会員研修会も開催を予定しており、新しい技師の仲間たちにも京都府の技師会の活動を知っていただく機会を設けます。また、青年部会も立ち上げ若い技師を中心とした企画を考えており、多くの若い技師の皆様にも京臨技の活動に参加いただけるような技師会活動を目指します。毎年2月23日は京都医学検査学会の日と定めており、今年度は第6回目となりますが、この学会も若い技師たちを中心とした学会運営と発表の場にしていきます。

タスクシフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会を本年度も継続して開催し、講習会回数も今年度中に5回行えるように考えています。臨床の場で臨床検査技師が行える行為が広がることで活躍できる技師を増やしていきたいと考えています。まだ受講されていない方がおられましたら、ぜひ受けていただきたいと思います。

今年度は「第64回日臨技近畿支部医学検査学会」を京都府主催で国立京都国際会館にて11月に行います。会員の皆様におかれましては積極的に参加いただき、ぜひ一般演題などにも発表頂ければと思います。医療DXの推進や将来的に労働人口の減少が予想されていますが、技師会としても各種事業の中でも色々と考え、共に協力しながら今後の医療や臨床検査技師の役割を皆で考えていきたいと思います。

令和7年6月 吉日
一般社団法人京都府臨床検査技師会
会長 江口 光徳

沿革

昭和27年〜昭和36年(1952年〜1961年)

昭和27年7月
京都衛生検査技術者会設立(13人出席、市立中央保健所)
昭和29年6月
京都府衛生検査技師協会と改称(第3回京都支部定期総会;京大微生物学教室)
昭和36年4月
日本衛生検査技師会京都支部と改称(第9回京衛技総会、会員数48 名)

昭和37年~昭和46年(1962年~1971年)

昭和37年4月
第10回日衛技京都支部総会開催(京都府立医大)
昭和39年3月
京都府衛生検査技師協会と改称(第12回京都支部定期総会;第二日赤)
昭和46年4月
臨床検査技師国家試験資格取得指定講習会を京衛技・京都府薬剤師会・京都市獣医師会共催にて開催

昭和47年~昭和56年(1972年~1981年)

昭和47年3月
20周年記念誌「京都府衛生検査技師会二十年の歩み」発行
昭和47年4月
第20回京衛技総会開催(鞍馬口病院)
昭和53年3月
京都府臨床衛生検査技師会と改称(第26回京衛技総会;京都教育文化センター)
昭和53年4月
第27回日本臨床衛生検査学会を担当(会場:京都会館ほか、参加者数:6,161名)

昭和57年~平成3年(1982年~1991年)

昭和57年7月
30周年記念誌「京都府臨床衛生検査技師会三十年の歩み」発行
昭和60年5月
社団法人 京都府臨床衛生検査技師会と改称(社団法人認可)(会員数:531名)
昭和60年12月
第1回京臨技精度管理調査実施(45施設参加)
昭和63年11月
第1回京臨技北部学術発表会開催(会場:舞鶴西総合会館)
平成元年11月
第29回近畿臨床衛生検査学会(会場:京都教育文化センター、参加者数:1,300名)

平成4年~平成13年(1992年~2001年)

平成7年9月
法人化10周年記念行事「式典」「府・市民健康検診フェスタ」開催(京都リサーチパーク)
平成7年12月
法人設立10周年記念特集号(京臨技会誌1995.Vol.22.No.5) 発行
平成8年10月
第36回近畿臨床衛生検査学会を担当(会場:京都府総合見本市会館パルスプラザ)
平成11年12月
第10回京臨技北部学術発表会開催(会場:舞鶴21、参加者数107人)

平成14年~平成23年(2002年~2011年)

平成14年4月
ホームページ開設
平成14年5月
平成14年度(第50回)京臨技定期総会開催(京都アスニ-)(会員数:874名)
平成15年10月
第43回近畿医学検査学会を担当(会場:国立京都国際会館、参加者数:1,377名)
平成15年10月
京臨技設立50周年式典開催(会場:国立京都国際会館)
平成16年10月
第20回精度管理調査実施(83施設参加)
平成17年5月
第54回日本医学検査学会を担当(会場:国立京都国際会館、有料入場者数:3,821名、参加者数:4,524名)
平成17年11月
社団法人 京都府臨床検査技師会と改称(会員数:921名)
平成18年3月
京都府臨床衛生検査技師会「五十年の歩み」発行
平成18年5月
平成18年度京臨技総会開催、会員数:923名、平成17年度学術活動報告(研修会開催回数:59回、のべ参加人数:1,267名)
平成19年3月
川端丸太町事務所開設
平成19年5月
平成19年度京臨技総会開催、平成18年度学術活動報告(研修会開催回数:60回、延べ参加人数:1,502名)
平成21年3月
京臨技精度管理調査の合同報告会を開始
平成21年5月
平成21年度京臨技総会開催、生理検査研究班がA班(心電図、呼吸機能などの波形系)とB班(超音波検査などの画像系)に分かれて活動開始
平成21年10月
第25回精度管理調査(70施設参加)有料化スタート
平成21年11月
第49回近畿医学検査学会を担当(会場:みやこめっせ、参加者総数:1,842名、うち有料参加者数 1,582名)
平成22年2月
第20回京臨技北部学術発表会(会場:舞鶴ベイプラザ、参加者総数:166名、うち技師会員 76名)
平成22年5月
平成22年度京臨技総会開催、会員数:958名、平成21年度学術活動報告(研修会開催回数:84回、延べ参加人数:2,367名)
平成22年12月
日臨技会費の徴収代行終了(京臨技のみ会員の受付け開始)
平成23年10月
ホームページのリニューアル

平成24年~平成30年(2012年~2018年)

平成24年4月
一般社団法人 京都府臨床検査技師会と改称(一般法人認可)(会員数988名)
平成24年5月
一般社団法人 京都府臨床検査技師会第1回(平成24年度)定期総会開催
(平成23年度研修会等開催回数:84回、のべ参加者数:2,533名)
平成26年5月
平成26年度京臨技総会開催 会員数 1,000名(日臨技会員:868名)
※ 京臨技会員が初めて1,000名を超える
平成27年5月
平成27年度京臨技定時総会開催 会員数 1,023名
平成28年5月
平成28年度京臨技定時総会開催 会員数 1,095名
平成29年6月
平成29年度京臨技定時総会開催 会員数 1,068名
平成29年10月
第57回 日臨技近畿支部医学検査学会を担当(会場:国立京都国際会館 参加人数1,507名)
平成30年6月
平成30年度京臨技定時総会開催 会員数 1,105名

令和元年~(2019年~)

令和元年6月
令和元年度京臨技定時総会開催 会員数 1,165名
令和元年8月
川端丸太町事務所閉所し京都保健衛生専門学校内に移転する
令和2年6月
令和2年度京臨技定時総会開催 会員数 1,188名
令和3年2月
第一回 京都医学検査学会開催(事前登録制によるweb開催 参加人数 227名)
令和3年6月
令和3年度京臨技定時総会開催 会員数 1,199名
令和3年8月
ホームページのリニューアル
令和3年10月
遺伝子分野の精度管理に新型コロナウイルス検出を実施
令和4年2月
第二回 京都医学検査学会開催(事前登録制によるweb開催 参加人数 172名)
令和4年3月
京都府下新型コロナワクチン集団接種会場で臨床検査技師が接種スタッフとして対応
令和4年2月
一般財団法人日本公衆衛生協会長表彰を団体として表彰される
令和4年6月
令和4年度京臨技定時総会開催 会員数 1,232名
令和4年11月
コロナ禍により中止となっていた「全国検査と健康展」が3年ぶり開催
令和4年11月
第31回京臨技北部学術発表会を 3 年ぶりに開催
令和5年2月
第3回 京都医学検査学会開催(Web + 会場(アークレイ研究所)開催、参加人数 153 名)
令和5年3月
創立70周年記念式典(会場:THE THOUSAND KYOTO)
令和5年5月
令和5年度京臨技定時総会開催 会員数 1,261名
令和5年10月
新入・転入会員研修会 ※4年ぶりに現地のみで開催
令和6年2月
第4回 京都医学検査学会開催(Web + 会場(アークレイ研究所)開催、参加人数 156 名)
令和6年5月
令和6年度京臨技定時総会開催 会員数 1,279名
令和6年10月
新入・転入会員研修会
令和7年2月
第5回 京都医学検査学会開催(会場(京都府立医科大学)開催)

会則・役員名簿・事業活動・決算報告